deco流‼逆転の発想でお受験ペーパー対策[季節]

【季節感】知識・常識部門の学習開始時期

前回の投稿でdeco家は
自然と触れ合うこと
四季や日本文化に触れること
将来的な学習に繋がること
をテーマに経験をさせていると書きました

なぜこれらのテーマにしたのかを今回お伝えしようと思います

ペーパー問題で頻出なのが知識・常識分野の季節感ですが
覚えれば得点に繋がりやすい分
取りこぼすと差が開いてしまう
確実に押さえておきたい分野だといえます

そして季節感の学習は早期から開始すればするほど有利です
例えば年中の秋から季節の学習を始めた場合、
お受験本番までに春夏秋冬をそれぞれ
1回ずつしか経験することができません
3か月でその季節の生き物・食べ物・行事を網羅できるのか
保護者からすれば少しプレッシャーですよね

だからお受験を決めたその日から季節感の学習を開始してください

季節感の学習方法

季節の勉強って言っても具体的に何をすればいいの?

そこで役立つのが先に書いた3つのテーマの経験です。

例えば、
4月にお花見に行きました。
シートを敷いてお弁当を食べようと思ったら
シロツメクサが咲いていたので少しずらして敷きました。
お弁当にはイチゴが入っていておいしかったです。

こんなお花見の風景の一部でも
「お花見」「桜」「シロツメクサ」「イチゴ」
という4つの春の物を五感で感じられます

その際に重要なのが保護者の声かけです

「さくらが綺麗に咲いているね」
「さくらを見ることをお花見って言うんだよ」
「これはシロツメクサだよ。白くてかわいいね」
「イチゴって春の果物なんだよ」
残念ながら子供は自分の興味のあるものにしか目がいきません
大人が意識して視野を広げてあげましょう

お花見に出かける前に
「今日はお花見にでかけるよ。
 今は4月だから季節は春。
 とてもきれいに桜がさいているから
 一緒に見に行こうね。」
と目的をお子様に伝えてあげてくださいね

ペーパー問題から読み解く学校が求める子ども像

ペーパー問題で出題されるということは
日本ならではの行事や自然から
四季折々の変化を感じ取る感受性豊かな子どもを
学校側が求めているということです

机上の学習ばかりでは感受性豊かな子どもは育ちません
ぜひ外に連れ出してお子様の五感を
刺激してあげてください

と言ってもすべてを経験するのは難しい

deco家はお風呂に貼るポスターと
ゲーム感覚で遊べるカードで
足りない部分を補っていました
遊びながら学ぶことが習得への近道です

お風呂の学校 小学校 お受験対策 知育 学習 お風呂ポスター 3枚セット 日本製(季節の花・食べ物・行事・ものの数え方・二十四節気・マナー違反などを網羅) 小学校受験 B3サイズ 防水 おもちゃ プレゼント 誕生日

価格:3980円
(2025/8/14 19:42時点)

お風呂の学校 小学校 お受験対策 お風呂 知育 ポスター お風呂ポスター 3枚セット (季節の花・食べ物・行事・ものの数え方・二十四節気・マナー違反などを網羅) 小学校受験 B3サイズ (横51.5cm 縦36.4cm) 防水 おふろ おもちゃ 知育玩具 4歳 5歳 6歳 幼児向け

価格:1990円
(2025/8/14 19:39時点)
感想(824件)

【楽天1位】【基礎90枚 商標出願】季節カード 小学校受験 ひらがな お受験 フラッシュカード 知育 知育玩具 教育 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳

価格:2280円
(2025/8/14 19:42時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました