
この記事にはアフィリエイト広告が含まれます
小学校受験でほぼ必ず出題される「記憶問題」。
中でも代表的なのが 「お話の記憶」 と 「絵の記憶」 です。
- お話の記憶:長文のお話を一度だけ聞き、その内容に関する問題に答える。
- 絵の記憶:一定時間見た絵を覚え、その後の設問に答える。
この分野は、

最後までお話に集中できない

お話の内容を覚えられない
と悩むご家庭がとても多いです。
特に、お話の中には季節を表す言葉(例:こいのぼり・紅葉など)が登場し、
一度しか流れない音声の中から瞬時に季節を結びつける力が求められます。
だからこそ、
🌸「小学校受験を決めたその日から」季節の学習を始めることが重要です。
👉 関連記事:
「お話の記憶」を得意分野にするための家庭学習
お話の記憶は「得意・不得意」がはっきり分かれる分野。
でも、年中の秋からでもトレーニングを重ねれば確実に伸ばせます。
お話を聞きながら

あ、ここ大事そう!
とキーワードを意識できるようになるのが理想です。
🎯得意な子の共通点は「読み聞かせの習慣」
deco家の娘もこのタイプでした。
小さいころから絵本が大好きで、毎日のように

ママ、読んで!
と本を持ってきました。
どんなに忙しくても
”絵本1冊を読む時間くらいは作ってあげよう”
と決めて、必ず手を止めて読み聞かせをしていました。
すると、ある日—
年長の兄が「お話の記憶」の問題を解いているとき、
横で聞いていた娘がスッと正解を口にしたのです。
演習をしたこともないのに正解できたのは、
普段の読み聞かせで「情景を頭に描く力」が育っていたからだと思います。
🎨お話の記憶を伸ばすコツは「耳で聞いて映像化する力」
お話の記憶を攻略するには、
- 聞いた内容を頭の中で映像に変える
- その映像をもとに設問に答える
という“イメージ変換力”がカギになります。
この力を鍛えるのに最適なのが、やはり 絵本の読み聞かせ。
子どもは「特別」が大好き。
まずは 自分が主役の絵本 など、興味を引く一冊から始めましょう。
📚共働き家庭の救世主!お話の記憶を鍛える教材「スマイルゼミ」

絵本の読み聞かせが大事なのは分かってるけど…

3歳までに1万冊なんて無理!
そう思う方も多いはず。
私もそうでした。
1日5冊読むのが精一杯。
しかも、年齢が上がるにつれて絵本の文字数もページ数も増えていき、
共働き家庭にはなかなかハードルが高いですよね。
そんな我が家に現れた救世主が—— スマイルゼミ でした。
💡スマイルゼミが「お話の記憶」対策にぴったりな理由
- 昔話や童話(ももたろう・シンデレラなど)を
音声と字幕付きでタブレットが読み聞かせてくれる
- 読み終わったあとに 内容理解の問題 が出る
- 答えは 口頭でOK なので、まだ文字が読めないお子様でも一人で学習できる

つまり、
毎日自分で「お話の記憶」の練習ができる!
さらに季節の歌や行事映像も配信されるため、
季節感・音楽・知識の学習もまとめてカバー。
🏡deco流「お話の記憶」対策まとめ
| 年齢 | 学習ポイント | 具体的な方法 |
|---|---|---|
| 0~1歳 | 絵本を身近に感じる | 保護者が短い絵本をたくさん読んであげる |
| 2~3歳 | 自発的に聞く・読む | スマイルゼミ幼児コース |
| 4~5歳 | 記憶力を応用する | ペーパー演習+日常会話で内容確認 |
📖 ポイント:
- 絵本は「早く・多く・楽しく」
- タブレット教材は「自立」と「習慣化」の味方
- 無理なく続けることが一番の得点源に
🌸まとめ|読み聞かせは「お話の記憶」攻略の最強メソッド!
「お話の記憶」は、家庭での小さな積み重ねで必ず伸びる分野です。
忙しいママでも、絵本の読み聞かせやスマイルゼミ幼児コースを取り入れるだけで、
お子さまの集中力・記憶力・言語理解がぐんと伸びます。
一冊の絵本から始まる、未来の合格力。
今日からお話の記憶トレーニングを楽しく始めてみませんか?



コメント