
この記事にはアフィリエイト広告が含まれます
学校訪問で準備しておくべきアイテム

学校説明会には申し込んだけど
何を持たせればいいのかわからない
とお悩みの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか
小学校受験本番まで使える準備しておくべきアイテムをご紹介します
①上履き
これは小学校からの持ち物の案内に
記載されていなくても必ず持参しましょう
特に校内探検のような行事では
先生方は様々なイベントを用意して
学校の良さを紹介して下さいます
子ども達が楽しめるように体を動かす
イベントもあるかと思います
どんな活動にでも対応できるよう
つま先からかかとまで足全体が覆われる
シューズタイプを選びましょう
decoのおすすめはアシックスのSUKU2です
![]() | 価格:4360円 |

学校訪問や受験会場では
これ以外を履いている子を見たことがない
と言っても過言ではないほど
SUKU2を買っておけば間違いありません
太めのマジックテープなので
お子さまの小さな手でもしっかり止めるとこができます
そして上靴は必ず靴袋にいれましょう
色は濃紺で華美はデザインは避け
ワンポイント程度までにしておくのが無難です
また小学校受験本番はお子さま自身で
上靴に履き替えるので
スムーズに出し入れができる
デザインのものがいいですね
deco家はファミリアのシューズケースにしました
![]() |

②クーピー、色鉛筆
体験授業や学校探検などがあると
工作や塗り絵を準備されている学校もあるでしょう
小学校受験本番でも必須のアイテムです
色々な種類を試して
お子さまが使いやすい物を探しましょう
deco家はこの2つを買いました
![]() | サクラクレパス 色えんぴつ 12色 GPY12 色鉛筆 小学生色えんぴつ 価格:668円 |

![]() | 価格:1000円 |

両方ソフトケース入りで
色鉛筆やクーピーがバラバラにならず
万が一落としても缶ケースのように
大きな音がならないのがオススメポイントです
③ハサミ
それぞれの利き手があるので
こちらもよく持参を求められるアイテムです
小さなお子さまの手にフィットする
大きさのものを選びましょう
deco家のオススメはコレ!
子どもの力でもスイスイ切れ
手にフィットして扱いやすそうでした
![]() | 価格:639円 |

④スティックのり、つぼのり
巧緻性の課題や工作で使用するために
のりの持参を求められるかもしれません
スティックのり、つぼのり、水のり
どの形状を求められるかは小学校によるので
HPや募集要項等で本番当日までに必ず確認しておきましょう
![]() | 【レビュー投稿で100円OFFクーポン】フエキ でんぷんのり 100g FP10 でんぷんのり のり 接着剤 切る 貼る 留める 文具 事務 価格:112円 |

decoのスティックのりのオススメは
トンボ鉛筆の消えいろピットです
のりをぬったところに青い色がつき
お子さまでものりが塗っているところと
塗っていないところが一目でわかるので
カドの塗り残しがありません
のりで何かを貼る課題では
端までのりがしっかり塗られているかが
評価ポイントになります
親御さまの選択がお子さまの作品の出来を左右します
しっかりとお子さまにあったものを選んであげましょう
![]() | 価格:1230円 |

⑤なわとび
試験内容によっては運動考査で
なわとびの課題がでる小学校もあるでしょう
なわとびに関しては
お子さまの身長によって適切な縄の長さが決まるため
持参するよう求められることがほとんどだと思います
練習の段階から意識してほしいのが
準備と片付けも評価項目に入っている
ということです
ビニール製のなわとびは
軽くて速く回すことができますが
準備や片付けの際に絡まりやすく

ひもが絡まってほどけなくなってしまいました!
と言っても試験官が手を貸してくれるとは限りません
練習の段階から絡まりにくい
ロープのタイプのなわとびを使うようにしましょう
![]() | 【1000円以上お買い上げで送料無料♪】木柄なわとび 縄跳び 縄飛び 縄飛び 子供用 木製グリップ 長さ調節可能!! 幼児 運動会 体育祭 運動 – メール便発送 価格:440円 |

慣れるまで回しはじめが難しいかもしれませんが
ロープのタイプの方が
縄に重さがある分遠心力が生まれ
力の弱いお子さまでも長く縄を回すことができます
また試験用に新品を用意するのではなく
使い慣れたものを持っていきましょう
ロープタイプは使っていくうちに
どうしてもほころびができてくるので
飛べていた感覚を失わないよう
同じものを準備し交換してください
deco家は1年半毎日なわとびの練習を20分程度と
保育園の体育の授業でも使用していたので
かなりハードな使用状況でしたが
保育園用兼自宅練習用予備1つ、家での練習用1つ、本番用1つと
合計3つ購入し無事に入学試験を乗り越えました
そして本番用として購入した3つ目は
本番直前の練習時から使っていたので
比較的きれいな状態のまま
試験に臨むことができました
全ての持ち物は手提げ鞄へ
持ち物が揃えばお子さまが持つカバンの準備です
色は濃紺でワンポイントまでの華美でないデザインの
布製の手提げバッグにしましょう
一人で受けるペーパーや行動観察はもちろんですが
保護者同伴の面接の際も必ず
自分の荷物はお子さま自身に持たせましょう
小学校に行けば自分の持ち物は
自分で管理するのが基本です

試験の項目には入っていないし評価と関係ないんじゃない?
と思われるかもしれませんが
たとえ先生が見て評価をされていなくても
お子さま自身の意識付けのためにも

今日は小学生のお兄さん、お姉さんみたいに
自分のことは自分でできるようにがんばろうね
と家を出る前にお子さまにお話ししてください
deco家はファミリアのトートバッグにしました
マチがありお子さまでも出し入れしやすいデザインです
![]() |

![]() |

まとめ
今回は小学校受験本番まで使える
お子さまの必須アイテムを紹介しました
保護者編はこちら
小学校受験本番までにお子さまと一緒に吟味し
一番使いやすい物を選んであげましょう
そして
どれも体に馴染んだ状態で
お子さまが本番で使用できるように
親御さんは用品の取り揃えを
サポートしましょう


コメント