小学校受験の費用をどう準備する?共働き家庭のリアル家計術【無理せず貯める仕組みづくり】


🏫 導入:不安から始まる「教育費どうしよう問題」

「小学校受験をさせたいけれど、費用ってどれくらいかかるの?」
共働き家庭では、限られた時間と収入の中でどう資金を準備するかが大きな課題ですよね。

私自身、最初は“受験対策=今のお金を削ること”だと思っていました。
でも実際は、「計画的に仕組みをつくること」で、無理なく準備できることがわかりました。


💰 小学校受験にかかる費用の目安

費用項目平均相場内容
幼児教室・模試年間60〜100万円年中・年長の通塾費用
願書・受験料1校あたり2〜3万円併願で10万円超も
面接・考査準備5〜20万円模擬面接・服装・写真など
入学金・学用品50〜100万円合格後すぐに必要

👉 トータル100〜200万円前後が目安です。
ただし、早い段階で準備を始めれば焦らずに対応できます。

▶deco家のリアル費用を公開中


👨‍👩‍👧 我が家の教育資金準備術(リアル家計公開)

共働きの我が家でも、「教育資金の仕組み」を早めに整えることで安心感が生まれました。
ここでは、実際に行っている5つの家計術を紹介します。


① 保険の見直しで“固定費を減らし教育費を増やす”

独身時代に加入した保険をそのままにしていたため、保障と保険料が合っていませんでした。
そこでFPに相談し、不要な特約を削除・医療保険を見直し
結果、月々の保険料を約1万円削減でき、その分を教育費へまわすことに。

✅ 無料のFP相談サービス(マネーキャリア・保険チャンネルなど)を活用すると、客観的に見直せておすすめです。
「未来への安心を、今ここで。無料FP相談でハーゲンダッツギフト券をゲット!」

② 不要なサブスクの解約で固定費を削減

固定費の見直しで意外と効果が大きかったのがサブスクの整理です。
動画配信や音楽サービス、使っていないアプリ課金など、
「月数百円だから」と軽い気持ちで契約したものが積み重なっていました。

思い切って家族で見直しを行い、月5000円の削減に成功!
この分も、受験にかかる教材費や模試代に充てています。

固定費は一度見直せば効果が長く続くので、節約の優先度はかなり高いです。


③ 惰性で続けていた習い事を見直す

“幼少期からネイティブの発音を聞かせたい”という私の希望で、
子どもは3歳から英会話教室に通っていました。

最初は楽しそうだったものの、年長になる頃には
「ママが行きなさいと言うから行ってる」と言うように。

その言葉をきっかけに、「本人が興味を持たないことは身につかない」と割り切り、思い切って英会話教室を退会しました。

月1万円の英会話代をそのまま小学校受験費用に充当
本人のストレスも減り、家庭全体が落ち着きを取り戻しました。

「それでも英語には触れていてほしい…。」
という親の気持ちに応えてくれるのがGoomies English for Kids DVDです。
子どもが楽しんで自分から見てくれるので、一緒に遊んであげられない家事の間のスキマ時間を有効活用できます。


④ 児童手当は“使わず積み立てて”大学資金に


児童手当(毎月1万円〜1.5万円)は大学資金の一部として「つみたてNISA」で運用。
毎月自動で積み立てることで、将来の学費を“時間を味方にして”増やしています。
手数料無料!松井証券のNISAで賢く将来の準備をしましょう。

👉 長期で見ると、児童手当だけで元本190万円以上。
  月1万円、年利4%で18年間運用できた場合約355万円の大学資金を準備できる計算です。
 (投資先は教育資金専用として安定型ファンドを選択)


⑤ 私立中学〜私立大学を見据えた“長期プラン型学資保険”

小学校受験はあくまでスタート。
中学・高校・大学と私立を見据えると、教育費はさらに増えます。
必要な時期が決まっている大学資金を、変動のあるつみたてNISAだけで賄うのは不安…。
そのため我が家では学資保険も併用しています。

deco家では大学資金を貯めつつ私立中・高も見据えた「中学・高校入学時にも給付金がある学資保険」を選びました。

長期的に計画を立てておくことで、将来の教育費に対する不安がぐっと減ります。

👉 教育ステージごとに必要な時期に資金が受け取れるため、家計の見通しが立てやすくなります。
「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】


📊 共働き家庭が無理なく教育費を貯めるポイント

  • 教育費専用口座を作る:お金の流れを見える化
  • 「受験費用の上限」を決める:不安が数字で整理される
  • 固定費→変動費の順に見直す:家計改善の効果が長く続く

💬 お金のかけ方より“安心の仕組みづくり”が大切

受験準備をしていると、「もっと教材を」「この模試も」と焦る時があります。
でも本当に大切なのは、家計の安定と親の安心感

子どもは親の不安を敏感に感じ取ります。
親が落ち着いていれば、子どもも穏やかに学びを続けられるのです。


🌸 まとめ:焦らず、仕組みで備える教育費

共働き家庭にとって、教育費は“気合”ではなく“仕組み”で備えるもの。
児童手当・保険見直し・サブスク整理・学資保険など、
日々の生活の中に「教育資金を増やす習慣」を組み込むことが大切です。

無理せず、少しずつ。
親が安心できる家計づくりが、子どもの受験を支える一番の土台になります。


🔗 関連リンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました