【保存版】合格家庭が実際に使った小学校受験当日の持ち物【保護者編】

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます

☑本記事でわかること
・小学校受験当日の親の持ち物
・オススメグッズを購入リンク付きで紹介
・あると便利なグッズ
・準備したけど必要なかった物
・小学校受験当日の持ち物リスト

小学校受験当日の親の持ち物

小学校受験の当日の持ち物ってなに?

小学校受験に向けて親が準備しておくものは?

とお悩みの親御さんも
いらっしゃるのではないでしょうか

この記事では合格家庭が実際に
試験当日に持参した持ち物を紹介します

小学校受験に必要な準備品┃必携アイテム

①受験票

当然ですが受験票がないと試験は受けられません
コピー等を持参していれば
救済措置がある学校もあるかもしれませんが
基本的には受験できないと考えた方が良いでしょう

受験票だけは替えがききませんので
何度も念入りに確認して持参しましょう

②願書のコピー


面接では必ず願書に書いた内容を深掘りされます
願書は必ず提出前にコピーをとっておき
試験当日に持参して空き時間に最終確認をしましょう
 

③願書ホルダー 

小学校受験の試験当日は受験票などの持参する書類があったり
次の試験についての注意事項などの書類が配られたりと
書類の運搬と保管が必要になります

志望校に提出する書類ですから
折り目のついたシワシワの書類よりも
まっすぐで綺麗な書類の方がもちろん印象はいいです

そういう細かいところにも
気を配ることができる保護者かどうかは
評価ポイントの1つでもあります

クリアファイルでも良いですが
荷物がたくさんあると書類が曲がりやすいので
decoのオススメは厚みのある願書ホルダーです


芯入りなのでメモを取る時の台としても使えますし
内側にポケットがあるので書類がばらけません
 

もちろん小学校受験当日にも使用できますし
学校訪問の際にも活躍します

学校説明会で願書を配布される小学校や
学校説明会の予約表をプリントアウトして
持参させる小学校もあるでしょう

以前、とある小学校の学校説明会に参加した際
小さなバッグに入れるためにA4サイズの予約表を
3~4回折りたたんで持参しているご家庭がありました

それを受け取らた先生も苦笑いで
シワを伸ばしておられた様子がとても印象に残っています

持参書類の美しさはご家庭の第一印象に関わる重要ポイントです

願書はもちろん提出書類すべてが
シワだらけにならないよう細心の注意を払ってください


☑こんな方にオススメ
・小学校受験で書類を提出する必要がある方
・たくさんの荷物と共に書類を運ぶ必要がある方
・学校説明会が机のない体育館や講堂で実施される方


☑比較表

商品名特徴価格評価購入リンク
ミキハウス
願書ケース
・マグネットホックがあり書類が落ちにくい
・価格は高め
約9,900円★★★☆☆楽天
公式
Happy Clover
願書ホルダー
・ホック等の留め具なし
・裏面が芯入りでメモを取る時の台になる
・コストパフォーマンス◎
約4,000円★★★★☆楽天
Yahoo!ショッピング
公式

④筆記用具&メモ

保護者に小論文の課題を課せられる学校や
そうでなくても思いがけず保護者が
記名や受験番号の記入を求められたりすることが多々あります

学校からの連絡事項や提出書類の書き漏れの
可能性もありますので必ず持参しましょう

decoはこのボールペンが好きで
仕事でも使っていて願書も小学校受験当日
もこちらで挑みました


太めのグリップなので安定感があり疲れにくいです
原稿用紙4枚を一気に書き上げても大丈夫でした


メモはA5サイズのリングタイプを使いました
学校説明会や幼児教室の先生からのフィードバック等を
あえて1冊で小学校受験用ノートとして作成し
小学校受験当日まで使い続けました

同じノートを使うメリットは
当日の面接前にこれまで得た情報を
見返すことができる点です 

⑤受験校のパンフレット

学校の教育理念や教育指針に関する内容は
必ず面接で触れられます

丸暗記していく必要はありませんが
内容は理解して臨むべきです

直前まで確認できるように持参しましょう

⑥面接や小論文対策のためにご家庭で作った資料

小学校受験にあたって
たくさんご家庭で話し合って
ブラッシュアップされたことと思います

それは面接を受ける上で
とても重要な財産にもなりますので
必ず持参しましょう

deco家は④で書いたメモとは別に
面接対策ノートを作りました
その詳細はまた違う記事でお伝えします 

⑦スリッパ

ほとんどの小学校は教室で入学試験が実施されます
保護者は学校からの案内が無くても
必ずスリッパを持参しましょう

小学校受験当日に使うスリッパは
折りたたみタイプがいいか
普通のスリッパタイプがいいか
どっちがいいの?

とお悩みの親御さんもいらっしゃることと思います


☑選ぶ時のチェックポイント
黒もしくは濃紺折りたたみではないもの
つま先が覆われているタイプ
・同色のスリッパを入れる袋がついていること
・夫婦で揃って面接等に参加するのであれば色は揃える
傾斜がありかかとが高くなっていると姿勢が良くなるので◎


☑購入リンク付きでdecoのオススメを紹介!

商品名特徴価格評価購入リンク
ハッピークローバー
スリッパセット
・高級感◎
・4cmヒール
・収納袋付き
・日本産
・疲れにくい
・かさばる
約6,400円★★★☆☆楽天
公式
メイリィ
スリッパセット
・高級感◎
・5cmヒール
・収納袋付き
・コスパ◎
・疲れにくい
・かさばる
約3,900円★★★★☆楽天
Yahoo!ショッピング
折りたたみ
携帯スリッパ
・軽量
・コンパクト
・収納ポーチ付き
・長時間はくと疲れる
・底からの防水性×
・カジュアル
約1,800円★★☆☆☆Amazon

Amazon

折りたたみスリッパはコンパクトで便利ですが
小学校受験にはカジュアルすぎるため
避けた方が無難でしょう

小学校入学後はほとんどの親御さんが
折りたたみスリッパを使われています
decoも上記の携帯スリッパを使っていますが
軽量コンパクトで使いやすいですよ

⑧保護者用水筒

お子さまはもちろんですが
保護者も必ず水筒を持参しましょう

大体の学校は水分補給は認められます
緊張で喉が渇くこともあるので飲み物は必須です

ペットボトル飲料では結露で
書類や持ち物が濡れる可能性がありますし
自宅から水筒を持参する方が印象もいいでしょう

deco家は夫婦でサーモスの水筒を使いました

パッキン一体型かつ
本体と2つのパーツすべて食洗器対応でお手入れ簡単!

小学校受験当日もサッと水分補給できるので
オススメです

⑨ハンカチ・ティッシュ

保護者もエチケットとして
必ず持参して下さい

小学校受験当日の親のハンカチは何色?
タオルハンカチでもいいの?

とお悩みの親御さんもいらっしゃると思います


☑親のハンカチ選びのポイント
コットン素材のハンカチ
タオルハンカチは避ける
・母親は白色でシンプルなもの(少しの刺繡はOK)
・父親は白色か紺色でシンプルなもの
事前にアイロンをあてておく


保護者のハンカチが試験の評価に直接関わることはありませんが
見えないところまで心配りができるご家庭は
立ち振る舞いにも上品さがあらわれており
評価される先生方も感じておられると思います

⑩時計

試験会場は携帯電話の電源を切るように

アナウンスがあります
つまり腕時計を持っていないと
時間がわからない可能性があります

両親ともに持参しましょう


☑父親の腕時計を選ぶ時のポイントは
・文字盤は白かシルバー
アナログタイプの文字盤
・ベルトはメタル革の黒や茶などの落ち着いた色
・ケース径が大きすぎず小さすぎず
・スマートウォッチは避ける


decoパパはこちらを買いました

フォーマルな形なので
冠婚葬祭や仕事でも使え
小学校受験が終わった後も活躍しています


decoは昔に頂いた物を使いました
デザインはこのような感じです

女性用は文字盤やベルトが派手な物もありますが
小学校受験というフォーマルな場で使用するものですので
デザインには十分注意しましょう

あると便利なグッズ

①エチケットブラシ

お受験スーツと言われる濃紺のスーツは
ほこりがとても目立ちやすいです

前日までにお手入れをしていても
面接直前になってほこりが気になる!
なんてことも

deco家はダイソーでほこり取りを買い
小学校受験当日に持参しました

1つ持っていると
サッと身だしなみを整えられて安心でした

【送料無料】エチケットブラシ ミラー付き 服 ホコリ取り 洋服ブラシ 服 ホコリとり ほこりとり 毛 髪の毛 ほこり フケ 花粉 洋服 ペット シンプル 男女兼用 コンパクト 小型 持ち運び 持ち歩き 出張 通勤 通学 デート 旅行 携帯 新生活 トラベル 日本シール 公式 A32

価格:660円
(2025/10/4 11:14時点)
感想(10件)

②子供用のお菓子

試験の日にお菓子なんて持って行っていいの?!

と驚かれるかもしれません

もちろんお子さまのバッグに入れて
試験中にムシャムシャなんてことは許されませんが
飴やグミやチョコレートのように
口にサッと入れて食べられるお菓子を
親御さんが持っておくと便利です

小学校受験当日はお子さまも
いつもと違う雰囲気に緊張してしまいます

小学校までの電車の中でグズってしまうことも
試験開始前の待機場所で
落ち着きがなくなってしまうことも
大いに考えられます

そんな時に持参したお菓子を食べることで
落ち着くこともあります

またとある幼児教室では
志望校合格飴”を
配られるそうです

「これを食べると元気がでて
これまでの頑張りが本番で発揮できるよ」
とおまじないをかけて渡してくれるのだとか

もちろんただの飴ですが
小学校受験当日になれば
その言葉と飴が
お子さまの心のよりどころとなるのです

この方法はご家庭でも活用できますので
是非実践してみてください

③ソックタッチ

小学校受験当日は白の靴下を履きます
丈に決まりはありませんが
服装や季節に合わせて
二つ折りソックス、クルー丈ソックス、ハイソックスを
履かれているお子さまが多いです

特にクルー丈とハイソックスで親御さんを困らせるのが
靴下のずり落ちです

ハーフパンツやキュロットの中に
シャツ入れることはできても
靴下のずり落ちまで意識できるお子さまは
少ないと思います

そんなときに役立つのがソックタッチです

小学校受験当日はお子さまに1秒でも長く
完璧な姿でいてほしいと思われることでしょう

完璧に落ちないわけではありませんが
塗らないよりは確実に持ちがいいです

☑こんな方にオススメ
・小学校受験当日にお子さまにハイソックスや
 クルーのソックスを履かせる予定の方

・靴下のずり落ちに気づき
 お子さま自身で直すことができない方

▶▶▶▶▶今すぐ購入◀◀◀◀◀

④子どもの予備の着替え

小学校受験本番では何が起こるかわかりません

急に雨が降って靴下やズボンが濡れた!!

飲み物を飲もうと思ったらこぼして
シャツにシミが付いてしまった!!

なぜかボタンがとれている

どれも可能性はゼロではありません

お子さまが身につけているものは一式
予備を準備して親御さんが持っていくようにしましょう

deco家のオススメはこちらから


⑤ウェットティッシュ

ウェットティッシュもいざという時のために
持っていて損はないでしょう
除菌というよりは手や口を拭けるタイプのものが重宝します

お子さまの口・鼻・目の周りが汚れている!

お菓子を食べたら手がベタベタに!

今日に限ってどうして…
ということが起きるのが小学校受験です
しっかり備えておきましょう

⑥ビニール袋・チャック付き袋

上記の④・⑤と関係のあるお話ですが
雨の日の下足、汚れた服や濡れた服、お菓子のゴミ
使用済みティッシュやウェットティッシュ
直接サブバッグに入れるには気が引けるものばかりです

そんな時にビニール袋やチャック付き袋を
数枚持参していれば重宝します
念のため透明~乳白色で無地の袋を準備しましょう

⑦常備薬

試験当日のお子さまの体調に合わせて持っていきましょう

⑧カイロ・防寒具

deco家は冬にも小学校受験があったので
カイロとブランケットは必須でした

子どもの試験終了まで
暖房が入った部屋で待機していましたが
それでも部屋は寒くカイロを貼り足して
ブランケットを膝にかけてなんとかしのぎました

秋~冬の国立小学校を受験予定の方は
必ず防寒具とカイロの準備をしてください

カイロ/桐灰 はらないタイプ(30個入)【桐灰カイロ】

価格:1551円
(2025/10/5 00:45時点)

準備したが必要なかった物

①ソーイングセット

ボタンが取れてしまった時に!と思い
ダイソーでソーイングセットを購入して持参しましたが
正直ボタンが取れても付け直しができるほどの
時間と心の余裕がありませんでしたし
なによりdecoは裁縫が苦手なので
手際よくボタンを付けなおす技術がありませんでした

ソーイングセットよりも上で書いたの予備の着替えに
着替えさせたほうがよっぽど早いので
結論、ソーイングセットは不要でした

②しみ抜き剤

これもしみ抜きでとれる程度は限られているので
着替えさせた方が早いし綺麗です
よってしみ抜き剤も不要でした

まとめ┃小学校受験当日の持ち物チェックリスト

いかがでしたか
合格家庭が実際に持参したアイテムを紹介しました

最後まで見て頂いた方に
【保存版】小学校受験当日に使える持ち物チェックリスト
【子ども編】【保護者編】を無料配布します!

是非ダウンロードして下さい

小学校受験当日持ち物チェックリスト≪子ども編≫ 小学校受験当日持ち物チェックリスト≪保護者編≫

コメント

タイトルとURLをコピーしました