【小学校受験準備】学校説明会・オープンスクールの保護者持ち物リスト|印象を左右するバッグ&小物選び

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます

忙しいワーママでも大丈夫!「持ち物ひとつ」で印象が変わる

小学校受験を控えたご家庭にとって、最初の大きなイベントが「学校説明会」や「オープンスクール」。
服装と同じくらい悩むのが、当日のバッグや持ち物ではないでしょうか。

「このカバンで浮かない?」
「スリッパや筆記用具はどんなものを持てばいい?」

そんな疑問に答えるために、この記事では印象が良く、実用的な保護者の持ち物選びを紹介します。
最後には、実際の合格家庭が使ったアイテムまとめもリンクしているので、ぜひチェックしてください。


🎒 第一印象を決めるのは「手元と足元」

お受験スーツを準備したら、次に気をつけたいのがバッグ。
フォーマルな場では「革のハンドバッグ(黒)」が基本。
布製の弔事用バッグは避けましょう。

✅ ポイント:

  • 自立するマチ付きタイプ
  • シンプルなデザイン(ブランドロゴ×)
  • 持ち手はワンハンドルが◎

先生方は一日に多くのご家庭を面接されます。
カバンも“家庭の印象”の一部。上品で清潔感のあるものを選びましょう。


👜 予備バッグ(サブバッグ)は「濃紺 or 黒」で大容量が正解

メインバッグには最低限の荷物(財布・スマホ・ハンカチ)しか入りません。
資料やスリッパ、子どもの持ち物は自立型の大きめサブバッグにまとめましょう。

特に冬の国立小受験では、防寒グッズなど荷物が増えます。
少し大きめを選ぶのが安心です。

✅ ポイント:

  • 最低でもA4サイズの書類が入るサイズ
  • 自立するタイプ
  • 濃紺or黒のシンプルなデザイン

👞 盲点になりがち!「スリッパ」「願書ホルダー」「筆記用具」

学校説明会の案内には書かれていないけれど、持っていないと後悔するのがこの3つ。

1️⃣ スリッパ:濃紺または黒、折り畳み不可、つま先が覆われているタイプ
2️⃣ 筆記用具とメモ帳:情報はその場でメモ!家庭の教育方針づくりに役立ちます
3️⃣ 願書ホルダー:書類や参加証を丁寧に保管。受験票持ち運びにも◎

特に「願書ホルダー」は、印象を左右する“隠れ神アイテム”。

✨ 購入はこちら
☑スリッパ👉こちら
☑願書ホルダー👉こちら

「折り目だらけの紙より、きちんとホルダーで持参した方が印象が良い」
という声も多いんです。


🌸 合格家庭が実際に使ったアイテムはこちら!

学校説明会~本番当日まで使える、実際に合格したご家庭の持ち物まとめを紹介しています。
「これを読めば全部そろう!」という保存版リスト👇
小学校受験当日の持ち物チェックリスト配布中✨

👉 【保存版】合格家庭が実際に使った小学校受験持ち物まとめ(保護者編)


💬 働くママdecoのひとこと

小学校受験の準備は時間も手間もかかりますが、「印象=チャンスの入口」
忙しいママこそ、効率よく・上品に見せる工夫でチャンスを広げましょう🌷


次に読みたい関連記事

👉【小学校受験準備】学校説明会・オープンスクールの子ども服装ガイド|好印象&失敗しない選び方

👉【保存版】小学校受験グッズおすすめ6選┃合格家庭が実際に使った必須アイテム【保護者編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました