小学校受験準備のオススメ開始時期[deco流]

小学校受験をされるご家庭なら一度は考える幼児教室

家庭学習のみで合格できる?
幼児教室選びはどうすればいい?
いつから通わせるべき?

deco家も本当にに悩みました

家庭学習のみで合格できるか

結論 ご家庭による

①保護者が行動観察とは何か、何を評価されているかを理解している
②お友達のいない状況下で集団行動をする機会をお子様に提供できる
③ペーパー問題を解き喧嘩をせずお子様にテクニックを落としこめる
保護者ではない大人を面接官として面接練習ができる環境がある

私はこの4点を保護者が実践できるのであれば幼児教室は必要ないと思います

小学校受験で合格するための制作 カラー写真 動画だから工作が苦手なお母さんでも安心 [ 湯原 利枝 ]

価格:4950円
(2025/8/10 23:55時点)

新・小学校受験の入試面接 Q&A

価格:2860円
(2025/8/10 23:57時点)

東京学芸大学附属世田谷小学校過去問題集(2024年版) 最新入試に対応!家庭学習に最適の問題集!! (小学校別問題集首都圏版)

価格:2200円
(2025/8/10 23:59時点)

お茶の水女子大学附属小学校過去問題集(2024年度版) (小学校別問題集首都圏版)

価格:2200円
(2025/8/11 00:01時点)


小学校受験ならではの行動観察
経験がなければ本当に何を見られているのかわからないと思います

お受験当日は同じグループにお友達がいるとは限りません
お子様は初対面の子でも緊張せずお話できそうですか

正直、初見では大人でも解けないペーパー問題があります
お受験直前の保護者のメンタルが不安定な時に
「どうしてわからないの?!」とお子様に言わない自信がありますか

お父さん、お母さん相手なら答えられるお子さんも
知らない大人相手に緊張したりしませんか
もちろん保護者の方もです

deco家は無理なので迷わず幼児教室にお世話になりました
そして小学生の息子のお友達のほとんどが幼児教室に通っていました

幼児教室の選び方

結論 志望校の合格人数が多いお教室の中から家庭の教育方針にあう教室を選ぶ

合格人数が全てではありませんが、合格させるためのノウハウを知っていることは事実
同じ系列の教室でも地域が違うだけで、その教室が得意とする学校が違います


同じ小学校に合格させることを目的としていても、お教室によって指導方法は様々で

A教室は褒めて伸ばすがモットー。できていないところがあっても良い所を見つけて褒めます
B教室は授業時間外の行動にも先生が目を光らせ、保護者や子供にできていない所を指導します

なんてことは普通にあります

注意してほしい保護者にはA教室は物足りませんし
のびのび育てたい保護者にはB教室は窮屈です


そして集団塾であるあるなのが個人へのフィードバックの少なさ

うちの子は授業についていけてる?

どこをどうやって伸ばしてあげたらいいの?

と不安になる親御さんも多いのではないでしょうか 

そんな時は親子同室かつ少人数制の幼児教室を選択するのも方法のひとつです

お子様の成長を親御さんの目で確かめられるのは家庭学習においても大きなアドバンテージです


ご家庭の教育方針 なんだかもう大切になってきましたよね
早い段階から夫婦で話し合ってください

[PR]

幼児教室にはいつから通わせるべきか

結論 本格的な準備は年中の秋からで大丈夫

一般的な小学校受験の考査項目のうち
ペーパー・行動観察・面接・口頭試問は
テクニックを学ぶこと慣れることで対策ができます。
吸収能力の高い幼児期なので
年中の秋からお受験本番までの1年間(国立の場合は1年半程度)で
テクニックと慣れは身につけられます。

あれ、運動考査・絵画制作は?
本格的な準備は年中からって、事前準備は必要なの?

って思われますよね(笑)
そのお話はまた次回に

[PR]

名門も、難関校も! 小学校受験を決めたら <三訂版>

価格:2750円
(2025/8/10 23:31時点)

[PR]

なんでもわかる小学校受験の本 首都圏版(2024年度版) 有名小に合格するために

価格:3630円
(2025/8/10 23:33時点)

[PR]

【送料・代引手数料無料】小学校受験・幼児テスト連続受験23回

[PR]

あなたもWordPressでブログデビューしてみませんか?
ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1
【WordPressの表示速度No.1】のレンタルサーバー「ロリポップ!」月額550円から高速WordPressが使える!初期費用・ドメインも無料!今すぐ10日間の無料お試し

コメント

タイトルとURLをコピーしました