【小学校受験対策】サイコロ展開図を1週間で完璧に!遊びながら“空間認識力”を育てる方法

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます

☑この記事でわかること

・小学校受験で頻出のサイコロ展開図11パターン

・たった1週間で得意になる!家庭でできる遊び学習法


サイコロ展開図は“立体図形”の登竜門

小学校受験で頻出する「展開図」問題。
とくに多くの学校で出題されるのがサイコロ(立方体)の展開図です。

「平面から立体に変換するのが苦手…」
「頭の中で回転がイメージできない!」
そんなお子さんも多いのではないでしょうか。

展開図の理解は、
小学校受験だけでなく中学受験の図形分野にも直結する重要単元。
早いうちに“楽しく”定着させておくことが、将来の強みになります。


サイコロ展開図の基本パターンを覚えよう

サイコロ展開図は、全部で 11パターン あります。
パターンを体系的に覚えることで、迷わず判断できるようになります。

展開図11
型の名前種類数
1-4-1型直線的な展開6種類
1-3-2型折れ曲がった展開3種類
2-2-2型三つ折り状の展開1種類
3-3型六面が左右対称に配置1種類

👉 合計11種類!
まずはこのパターンを“視覚的に暗記”することが第一歩です。


💡効率的な暗記法

  • お風呂ポスターを使う
     → 毎日視界に入る場所に貼るのがポイント。
  • リビングの学習スペースに掲示
     → deco家では、息子の椅子の正面に貼って毎日眺めるようにしていました。

見るだけでも立体のイメージが自然と定着します。


遊びながら1週間で完璧にする!

🎮 deco家流「サイコロ展開図ゲーム」

幼児教室で学ぶ“問題の解き方”と違い、
家庭では楽しみながら定着させることが何より大切。

そこでdeco家で大ヒットしたのが、
親子でできる【サイコロ展開図ゲーム】です!


🧩準備するもの

  • サイコロ展開図11種類のカード
  • ダミー展開図(わざと間違った形)数枚

    ※画用紙に展開図を描きハサミで切っておく

🎲ゲームのルール

  1. 展開図カードをすべて並べる
  2. ジャンケンで勝った人から1枚選ぶ
  3. その場でカードを組み立ててみよう!
     - サイコロになったら「1ポイント」
     - ならなければ「0ポイント」
  4. 全カードを使い切るまで交互に繰り返す

👉 最終的にポイントが多い方の勝ち!


🧠このゲームで得られる効果

  • 展開図パターンを自然に暗記できる
  • 回転や向きの違いに強くなる
  • “平面→立体”の変換力が育つ

🎯さらにレベルアップ!

展開図カードの裏に

  • 「一回休み」
  • 「もう一枚引ける!」

などの要素を加えると、まるですごろく感覚で盛り上がります。

そして、もしお子さんが
「ダミーばっかり残ってつまらない〜!」
と言い出したら…
👉 それは“習得完了”のサイン!


👩‍🏫 親の小芝居が学習を加速

ゲーム中に、親がわざと間違えるのもおすすめ。

「あれ?これはサイコロになると思ったのに!」

と少しオーバーにリアクションしてみましょう。
お子さんが

「違うよ!ここがつながらないから!」
と説明できたら、アウトプット力までバッチリです。


工作が大変な人はこれ!

🧩 KUMON《展開図パズル》がおすすめ!

「カードを切るのはちょっと面倒…」
という忙しいワーママにぴったりなのがこちら👇

🧠 KUMON くもんの展開図パズル

🔗楽天市場で見る


🌟おすすめポイント

  • 7種類のピースで11パターンの展開図すべて再現可能!
  • 正解・不正解を実際に立体で確認できる
  • 組み合わせ次第で複雑な立体の学習にも応用可能

遊びながら空間認識力を鍛えられる知育玩具として、受験前だけでなく長く使えます。


「サイコロ展開図」が得意になると?

  • 立体の“イメージ力”が高まる
  • 数量・図形・空間把握すべての土台ができる
  • 将来の算数・理科(展開図・立体問題)にも強くなる

お子さんが“楽しい”と感じた瞬間こそ、
学びが最も深くなるチャンスです✨


🧡おすすめ教材まとめ

教材名特徴リンク
KUMON 展開図パズル遊びながら立体感覚を鍛える定番教材楽天市場で見る
お風呂ポスター 立体図形シリーズ11パターンを毎日目にして自然に暗記楽天市場で見る
こぐま会 ひとりでとっくんパターンを覚えた後に問題演習で”使える力”を養うAmazonで見る

まとめ|“遊びながら”が最強の学び方

  • サイコロ展開図は11パターンをまず暗記!
  • ゲーム形式で楽しく反復すると定着が早い
  • パズル教材を使えば時間がなくても実践可能

小学校受験は「知識量」よりも「考える力」。
家庭でのちょっとした工夫で、苦手を“得意”に変えましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました