小学校受験ペーパー「知識・常識」分野対策法[deco流]

自分で育てる経験をさせる

ペーパー問題で頻出の知識問題のなかで
対応するものを考えて答えさせる問題がいくつかあります

例えば
種と花の対応

たまごと成虫の対応


ほかにも
幼虫と成虫の対応
野菜や果物とその断面図の対応
動物とそのエサとの対応 など

たくさんの知識が求められますが
やみくもに覚えるだけでは習得は難しいでしょう

ここでも大切なのは経験です

手軽なのはあさがおやチューリップ
ヒヤシンスの水耕栽培なんかもいいですね

ぜひお子様と一緒に種や球根を植えて
成長していく様子を観察してください
そしてこの経験を願書作成にもいかすために
お子様に水やりの役割を与えてください

お子様専用のじょうろを買って気分を上げましょう
新しい自分だけの物”って喜びますよね



水やりを忘れ葉がしんなりしていれば
保護者が一緒に悲しみ
水やりをして元気になれば
一緒に喜んであげましょう

継続できていれば
「今日も水やりできたね」と
それも褒めてあげてください

はじめは忘れたり嫌がったりするかもしれませんが
親に褒めてもらえればそれが自信になり
自らお世話をしてくれるようになります

経験を願書や面接でつかえるエピソードへ


お世話を自発的にやっていた
 ⇒やさしさ命を大切にできる主体性がある

お世話を継続できた
 ⇒目標にむかって努力できる最後までやり遂げる力がある

このようにお世話ができたエピソードを
お子様の長所に言い換えて
面接や願書でアピールしてくださいね

今は園芸用品もネットで注文してすぐに家に届く時代
重い土もかさばるプランターも全部届けてもらって
貴重な時間をお子様との経験につかいましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました