
「もっとやらせた方がいいのかな」「うちは遅れているかも…」
小学校受験を目指す中で、そんな焦りを感じたことはありませんか?
特に共働き家庭では、仕事・家事・勉強のサポートをすべて完璧にこなそうとすると、心も時間もすぐに限界に。
でも、実は“頑張りすぎない勇気”こそが、子どもの力を伸ばす近道なんです。
私の失敗談:「頑張りすぎた結果、笑顔が消えた」
受験直前期になると、私自身も不安でいっぱいでした。
「今日はプリントを〇枚するよ!」「早く椅子に座りなさい!」「もうこんな時間なのに全然すすんでいないじゃない!」
そんな言葉を、何度も子どもにかけてしまっていたのです。
最初は「これくらい頑張らなきゃ」と思っていました。
けれど、次第に子どもは机に向かうまでに1時間かかるようになり、私の焦りはさらに募るばかり。
机に座らせるまでの“攻防戦”で心がすり減り、親子で泣きながらケンカをした日もありました。
そんな時、主人から言われたひと言が胸に刺さりました。
「このままじゃ、親子で潰れてしまうよ」
その瞬間、ハッと気づいたのです。
「頑張ること」そのものが目的になっていた、と。
そこで私は思い切って、“私が頑張ることをやめた”のです。
「親の頑張り=子どもの成長」ではない
それからは、親の気持ちの余裕を取り戻すことを意識しました。
無理に机に向かわせる代わりに、短時間でも一緒に笑顔で取り組むように。
すると、驚くほど子どもの表情が変わりました。
「やらされている」から「できた!」へ。
受験を通して最も大切なのは、“親の努力量”ではなく
子どもの自立心を信じることだと痛感しました。
「70点を続ける」が合格への近道
共働き家庭の受験サポートで大事なのは、完璧を目指さないこと。
毎日100点を求めるより、「今日はここまででOK」と区切りをつけて70点を積み上げる。
続けられるリズムこそが、最終的に大きな成果につながります。
- 15分だけの家庭学習ルーティンをつくる
- 休日は思い切って「勉強なしの日」を設ける
- 子どもの機嫌が悪い日は“やらない勇気”を持つ
完璧でなくても「続ける」ことが一番の力。
親がリラックスしていれば、子どもも自然と学ぶ姿勢を保てます。
📘 おすすめ: 「通信教材の無料体験」から家庭学習のリズムをつかむのも効果的です。
(例:Z会 幼児コース/スマイルゼミ【幼児コース】/【こどもちゃれんじ】 など)
詳しくはこちら
▶ 【2025年版】働くママでもできる!小学校受験に強い通信教材6選|家庭で合格力を育てる
声かけ一つで、子どものやる気は変わる
親の声のトーンや言葉選びは、子どものモチベーションを大きく左右します。
- 「なんでできないの?」ではなく「ここまでできたね!」
- 「間違えたね」ではなく「次はこうしてみよう」
受験期こそ、結果より過程をほめることが大切。
子どもは「認めてもらえた」と感じることで安心し、自分から机に向かうようになります。
忙しい日でも、「今日も頑張ったね」の一言を忘れずに。
それが子どもの“やる気スイッチ”になります。
共働きだからこそ、家庭全体で支える
受験は、親子だけで戦うものではありません。
夫婦で協力し、「お互いに無理をしない仕組み」をつくることが続けるコツ。
- 送迎や教材管理を分担する
- 食事や家事を簡略化する
- 「今日は何もできなかった」日を責めない
我が家の役割分担例
- パパ:巧緻性(絵画・工作)分野・運動分野の指導、送迎、洗濯・食器洗い(ドラム式洗濯機と食洗器で負担軽減)
- ママ:教材管理、ペーパー分野全般の指導、下の子の学習指導、掃除、料理等残りの家事全般
家事を簡略化したい我が家が利用したのがコープの宅配です。
欲しい物をネットで注文すれば自宅まで届けてくれ、買い物に行く必要なし。
”アターブルキッチン”というミールキットがあり、必要な材料がカット済みで届くからまな板包丁いらずで、たった15分で1から手作りしたような本格的な主菜が完成する優れもの✨
種類も豊富で好みや気分に合わせて選択できます。
我が家は週2回アターブルキッチンのミールキットの日と決めて、夕食作りの労力を軽減しています。
小学校受験は長期戦。
家事は文明の利器や便利グッズをうまく利用して時短が◎。
“ママが笑顔でいる”ことが、子どもにとって最高の安心材料になります。
「頑張らない勇気」が未来を変える
私が“頑張ることをやめた”ことで、家庭に少しずつ笑顔が戻りました。
勉強時間は短くなっても、子どもが自分から机に向かうようになり、
あの頃の涙はいつの間にか消えていました。
受験は、子どもが成長するための一つのきっかけ。
焦らず、比較せず、「うちのペース」で大丈夫です。
今日も、あなたの笑顔がいちばんのサポート。
その笑顔が、きっとお子さんの未来を明るく照らしてくれます。
関連記事リンク
- 🏡 【共働きでも合格】関西難関小学校に受かったわが家のリアル体験記
- 💬 【2025年版】働くママでもできる!小学校受験に強い通信教材6選|家庭で合格力を育てる
- 💡 小学校受験にかかる費用はどのくらい?知っておきたい全費用と節約ポイント


コメント