小学校受験!全ての問題は鏡に通ずる!超重要問題「鏡」を完璧にする方法

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます

超頻出問題「鏡にうつったら」

鏡、つまり反転の考え方は
様々な分野の問題を解くときに必要になります

例えば、鏡にうつったら 水面にうつったら 
重ね図形 点つなぎ ローラーを転がしたら等
出題方法は多岐に渡り
反転が理解できないまま小学校受験を迎えることは
あり得ないという程の超重要課題です

しかし苦手としているお子様が多いのも事実です

何回教えても全くわかっていない

図形や絵が複雑になると間違ってしまう

と頭を悩ませる親御さんも多いのではないでしょうか

ここでは”鏡にうつしたら”を攻略
小学校受験のペーパー問題対策を
有利にすすめる家庭学習法を教えます

反転とは何かを実際にみせる

まずはお子様に
左右非対称のもの鏡にうつして見せてあげましょう
例えばお子様の右手をあげて鏡にうつし

今〇〇ちゃんは右手を挙げているけれど
鏡の中の〇〇ちゃんは左手を挙げているね


と鏡にうつると反転するということを体験させてあげてください

ここでも左右の認識が大切になってきますね
まだ理解ができていないお子様は
鏡の学習を始める前に確認しておきましょう
左右の認識の学習法はこちらの記事で詳しく書いています

反転する方向を見極める

たとえばこのような鏡の問題があったとします

鏡の問題を解くときのポイントは
鏡がある位置によって反転する方向が異なるということです

まず①の絵を鏡にうつした場合です

青の鏡の場合とオレンジの鏡の場合では
もちろん答えが違います

ではどちらに反転させればよいか

deco家では”鏡の方向にぱったん”と教えていました
鏡がある方向に向かって絵を反転させるのです
これが鏡の問題攻略ポイント1つめです

イメージが難しいお子様は知識として覚えてしまいましょう

図や絵を細分化して考える

鏡の問題が苦手なお子様にありがちなのが
反転する絵や図形全体を見てしまい
①の問題のような簡単な絵では解けるのに
②のような少し複雑な図形になると間違ってしまう
というパターンです

こういったお子様に有効なのが
図や絵を細分化して考える方法です

例えば①の問題だと牛の顔の向きに注目します

牛は今右向きだね。鏡の方向にぱったんするとどっちを向くと思う?

と聞いてみて下さい。

それでも難しければ指や鉛筆で
牛の顔の向きの右を指し
鏡の方向にぱったんしてみると
左を向くことが確認できるはずです

牛の顔の向きはわかりましたね
これで選択肢は半分に減らせます

そして

牛の足は下にあるね。鏡の方向にぱったんすれば足はどこにいくと思う?

と質問してください

難しければ下向きの指や鉛筆を
鏡の向きにぱったんして見せてあげましょう

この2つの質問で上下、左右の反転後の様子を確認することができ
正しい選択肢を選ぶことができます


難易度が上がった②の問題では

「まんなかのお山の頂上は右向きだね。」
「上の三角は右側にあるね。」
「下の三角は左側にあるね。」

のようにお子様に理解しやすいように
図形を他のものに見立てたり
一部分ずつ注目して考えると
解きやすいでしょう

大切なのは絵や図を全体でとらえるのではなく
細分化してその動きを考えることです
これが鏡の問題攻略ポイント2つめです

この2つのポイント押さえたらあとは問題演習あるのみです

簡単な問題から始めてお子様の苦手意識をなくしてあげて下さい

簡単な問題から難しい問題までお子様のレベルに応じて問題を選択できるのがこの教材のいいところ

苦手分野克服にはもってこいの教材です

プロの力を借りるならお子様やご家庭の教育方針にあうところで

比較検討をすることが大切です

あなたもWordPressでブログデビューしてみませんか?
ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1
【WordPressの表示速度No.1】のレンタルサーバー「ロリポップ!」月額550円から高速WordPressが使える!初期費用・ドメインも無料!今すぐ10日間の無料お試し

コメント

タイトルとURLをコピーしました