【小学校受験】親が最初にやるべきこと|合否を左右する“熱中体験”と願書・面接対策の始め方【deco流】

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます


🎯 「小学校受験を決めた!」その瞬間から親がやるべき最初のこと

受験を意識し始めると、
「どのお教室に通わせる?」「志望校はどこにする?」「問題集は何を買う?」
と焦ってしまいがちですよね。

でも、実は――
最初にやるべきことは“お子さまが熱中できるものを見つけること”。


🌱 なぜ“熱中できること”が最初なの?

理由はシンプルです。
小学校受験では、必ずといっていいほど願書や面接があります。

最近ではWeb出願の学校も増えていますが、
多くの学校では「面接」や「家庭の教育方針」を重視しています。

つまり、願書と面接の内容=家庭の姿そのものが評価されるのです。


🧾 願書・面接で必ず聞かれる定番質問

「お子さまの長所と短所を教えてください」

この質問で差がつくのは、“具体的なエピソード”があるかどうか。

比べてみましょう👇

Aさんの回答

長所は優しいところです。短所は時間を守れないところです。

Bさんの回答

長所は優しいところです。家で犬を飼っており、毎日「ごはんだよ」「一緒にお散歩しよう」と声をかけながら率先してお世話をしています。
その一生懸命さのあまり、つい時間を忘れてしまうのが短所です。


同じ内容でも、具体的な行動がある方が圧倒的に印象的ですよね。
面接官は「この子が教室でどんな姿を見せるか」を想像します。
その想像の材料となるのが、家庭でのエピソードなのです。


💡 熱中体験が合格を引き寄せる理由

「お子さまが好きなこと」には、その子らしさが詰まっています。

好きなことを通して見えるのは、

  • 物事に集中する力
  • 最後までやり遂げる粘り強さ
  • 家族との関わり方

これらはペーパーでは測れない“人間力”
だからこそ、どんな学校でも面接や願書で重視されます。


🔍 熱中できることを見つけるために

とはいえ、「うちの子、熱中できるものが見つからない…」という声もよく聞きます。

でも安心してください。
熱中できることは、特別な才能や習い事でなくても大丈夫

  • 絵を描くのが好き
  • 虫を観察するのが好き
  • ブロックでずっと遊んでいる
  • 人の話を聞くのが上手

こうした日常の“夢中時間”を、親が見逃さずに拾い上げることが大切です。


✏️ その体験を“願書エピソード”に変える方法

  1. お子さまが夢中になっている瞬間を観察する
     → どんな場面で、どんな表情で集中しているか。
  2. 親子の関わりをプラスする
     → 一緒に手伝った・褒めた・工夫を教えた、など。
  3. その結果を記録する
     → ノートやスマホに短くメモ。願書・面接対策に使えます。

💬 deco家では、毎日「お子さま日記」をつけていました。
ほんの数行でも、“その子らしさ”が積み重なります。


🧠 願書・面接対策におすすめの本

・📙 名門も難関校も!願書・面接完全攻略(伸芽会教育研究所)
 👉購入はこちら

・📗 新・小学校受験の入試面接Q&A(日本学習図書)
 👉購入はこちら

・📘 なんでもわかる小学校受験の本 有名小に合格するために(桐杏学園幼児教室)
 👉購入はこちら(首都圏版)


これらの本は、実例付きで親の考え方を整理するのに最適です。
志望校を決める前に読むことで、家庭の教育方針が自然と見えてきます。


🏡 まとめ:お受験の第一歩は“我が子をよく知ること”

小学校受験で本当に問われるのは、
「この子がどんな子で、どんな家庭で育っているか」。

だからこそ、

  • お教室探しの前に「熱中体験」を見つける
  • その体験を「願書・面接のエピソード」に変える
  • 家族で“お子さまらしさ”を話し合う

これが、deco流の「お受験準備の最初の一歩」です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました