
この記事にはアフィリエイト広告が含まれます
小学校受験の合否を分ける「重ね図形」とは?
小学校受験のペーパー問題の中でも、特にお子さまがつまずきやすい分野——
それが「重ね図形」です。

図形を重ねるなんて難しそう

見ただけでやる気をなくしてしまう
そんな声、実はとても多いんです。
でも、コツさえつかめばこの「重ね図形」は確実に得点源になります。
この記事では、忙しい働くママでもおうちで無理なくできる
「重ね図形」を得意にする家庭学習の進め方を、丁寧に解説します。
なぜ重ね図形が得点差につながるのか
小学校受験のペーパー試験で出題される「図形・空間認識」分野には、
大きく分けて3つの難関テーマがあります。
- 回転図形
- 重ね図形
- 鏡図形(反転)
この中でも「重ね図形」は、図形を正確にイメージできる力と、
細かい観察力が問われる分野。
特に難関校では、2枚だけでなく3枚以上の図形を重ねたり、
複雑な形を組み合わせて考えさせる問題も出題されます。
つまり、「重ね図形を理解している子」と「そうでない子」とでは、
大きな得点差がつくのです。
言語や常識問題はしっかり準備すれば差がつきにくい一方で、
このような“得手不得手がはっきり出る図形分野”こそ、
合否を分けるポイント。
図形を重ねることの難しさ
重ね図形の最大の壁は、「日常での経験の少なさ」です。
お子さまが普段の生活の中で「何かを重ねて透かして見る」機会って、
意外と少ないですよね。
小学校受験で出る問題では、
透明な紙(フィルム)の上に図形を描いて重ねるような設定がほとんど。
でも、透明フィルムやプラバンを自由に扱う環境なんて、
なかなか家庭にはありません。
そのため、お子さまは「頭の中で重ねる」という経験がなく、
イメージがつかみにくいのです。
次に、家庭でできる“重ねる体験”のさせ方と
「楽しく」理解を深める方法を紹介しますね💡
家庭でできる!「重ね図形」に強くなる練習法
重ね図形が苦手」と感じるお子さまの多くは、
“実際に重ねる”という感覚がつかめていないことが原因です。
まずは、頭の中で考える前に 実際に手を動かして体験させてあげること が大切です。
💡おすすめ①:透明素材を使って重ねてみよう
最初はお家にあるものでOK!
プラバンやクリアファイルなど、透明な素材を使って、
簡単な図形を描き、それを少しずつ重ねて見せてあげましょう。
たとえば──
- 三角と四角を描いて重ねる
- 色の違う図形を重ねて、新しい形ができるのを観察する
このような体験を通して、
「重ねるとどう見えるのか?」を自然と理解できるようになります。
📎楽天市場などでは、練習に使える透明素材がたくさんあります。
(例:プラバン、クリアファイルなど)
💡おすすめ②:おもちゃ教材で楽しく体験
遊びながら「重ね」を学べる知育パズルもおすすめです。
人気の「七田式・重ね図形パズル」は、
“重ねる・回す・反転する”の3大苦手分野を一度に練習できます。
お子さまがゲーム感覚で取り組めるので、
「苦手」を「楽しい!」に変えるきっかけになります✨
実践!「重ね図形」の解き方ステップ
体験で“重ねる感覚”をつかんだら、次は実際の問題に挑戦してみましょう。
ここでは、もっとも基本的な2枚の図形を重ねる問題を例に、
ステップごとに解き方を紹介します。
STEP①:図形のどちらを重ねるかを決める
まずは、どちらの図形を動かすのかを決めましょう。
(例:左の図を右に重ねる)
STEP②:色のあるマスを「1つずつ」写す
重ね図形では、感覚で「なんとなく」選んでしまうとミスが増えます。
大切なのは、丁寧に写す習慣をつけること。
左側の図形を右にずらして重ねたと仮定し、
色がついたマスを1つずつ正確に右の図に移していきます。
たとえば:
- 1段目 → 真ん中
- 2段目 → 左端
- 3段目 → 右端
このように“細分化して考える”のがポイントです。
STEP③:選択肢を慎重に見比べる
最後に、できあがった自分の図と選択肢を比べてみましょう。

なんとなくこれっぽい
で選ぶのではなく、
線の一本、マスの一つまで丁寧に確認 することが大切です。
この「正確に見る力」は、重ね図形だけでなく、
他の図形問題にも必ず役立ちます。
📘おすすめの練習教材
難易度別にステップアップできる教材を使うと効果的です。
特に「ジュニアウォッチャー」は、
簡単な問題から少しずつレベルアップできるので、
「わかる!」「できる!」という成功体験を積み重ねやすい構成です。
「重ね図形」を得点源にするためのコツ
重ね図形を得意にするカギは、ひらめきではなく“丁寧さ”と“忍耐力”。
重ね図形を苦手とするお子さまの多くは、
この「コツコツ作業」を面倒に感じてしまいます。
でも、実はこの地道な積み重ねこそが、
図形センスを育てる最大の近道なんです。
点図形や塗り絵のような単純作業を、
1日1枚でもいいので続けていく ことを意識してみてください。
それが積み重なると、
自然と図形を見る目と集中力が鍛えられます。
✨オススメ教材
・ジュニアウォッチャー 点図形
・ぬりえ まんだら・きかがくもよう
🌸ワーママdecoのひとこと
私の子どもたちも最初は「重ね図形イヤ!」の連発でした。
でも、透明シートを使って遊びながら練習していくうちに、
「できた!」の笑顔が増えていきました。
次のステップへ!「折り重ね図形」に挑戦
重ね図形に慣れてきたら、次はもう一段ステップアップして
「折り重ね図形」に挑戦してみましょう。
折り重ね図形は、単に図形を重ねるだけでなく、
“折り返して反転させる” という要素が加わります。
つまり「重ね」と「鏡映し(反転)」の考え方が一体になった応用問題。
難関校ではこの形式が非常によく出題されます。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、
重ね図形の考え方が身についていれば大丈夫。
基本の「細分化して丁寧に写す」ステップをそのまま応用すれば、
折り重ね問題もきっとスムーズに解けるようになります。
💡ポイント
折り重ね図形では、「折る位置(線)」を常に意識しましょう。
折り線を中心に、左右(または上下)の位置がどう反転するのかを
一つひとつ確認していくことが大切です。
こちらの記事で、折り重ね図形の解き方をさらに詳しく紹介しています👇
🔗【小学校受験対策】頻出「折り重ね図形」問題の解き方と練習法【例題付き】
継続が力になる!家庭学習を長続きさせるコツ
小学校受験の準備は、長いマラソンのようなもの。
一気に頑張るよりも、短時間でも毎日コツコツ続けることが大切です。
特に重ね図形や折り重ね図形のような図形分野は、
感覚を定着させるまでに時間がかかる分野。
「今日はここまでできたね!」と小さな達成を褒めてあげることで、
お子さまのやる気がぐんとアップします✨
📘続けやすいおすすめ教材
- こぐま会『ひとりでとっくん47 重ね図形』
→ 基礎〜応用まで段階的に学べる人気教材。 - 七田式 重ね図形パズル
→ 遊びながら「重ね・反転・回転」を体験できる知育玩具。 - ジュニアウォッチャー 重ね図形
→ 実践問題で入試レベルまでしっかりカバー。
どの教材も、子どもの「できた!」を積み重ねられる設計になっています。
無理せず楽しみながら進めることが一番のコツです💮
まとめ:「重ね図形」は“丁寧さ”と“体験”がカギ
小学校受験の図形問題は、一見難しそうに見えても
正しい順序で練習すれば、必ず得点源に変わります。
重ね図形で大切なのは、
🌸「感覚」よりも「丁寧な作業」
🌸「ひらめき」よりも「積み重ね」
そして何よりも、
🌸「楽しく体験しながら続ける」ことです。
お子さまの「わかった!」が増えるたびに、
確実に自信がついていきます。
焦らず、日々の学習を大切に。
重ね図形を制すれば、受験のペーパー対策がぐんと楽になります✨




コメント