
関西の小学校受験を考えるとき、
「しょうがく社って実際どうなの?」
という疑問は多くの家庭が一度は抱く悩みではないでしょうか。
我が家は
- 第一志望:関西国立小学校
- 第二志望:有名私立小学校
という志望校で、年中の秋〜年長の終わりまで 約1年半しょうがく社に通塾 しました。
しょうがく社に1年半通って感じた“リアルな体験’’をまとめます。良かった点だけでなく、「正直ここは合う人を選ぶ」というポイントもすべて書きました。
これからしょうがく社を検討するご家庭の参考になれば嬉しいです。
※ブログでは書ける範囲でのレビューです。
※「正直合わない家庭もあるな」と思ったのも事実です。具体的な理由はnoteにまとめています。
しょうがく社に通う前にやっておいてよかったこと
しょうがく社は授業の進度が早く、まったくのゼロからいきなり入ると子どもが負担を感じやすい塾です。
特に年中の秋(しょうがく社では新年長)になると、年中以前に学習した内容が “タイムアタック” の形式で復習として出されます。
我が家は 年中の秋からしょうがく社に入塾しましたが、それまでに通信教材でコツコツ家庭学習をしていたおかげで、初見の問題でも抵抗が少なくスムーズに取り組めました。
例えば系列完成の問題でも、
「これスマイルゼミでやったことある!」
と本人が自信をもって取り組めたのは、通信教材での事前準備が大きかったと思います。
しょうがく社は“積み上げ型”の塾なので、入塾前に家庭でどれだけ土台を作っておくかは想像以上に重要です。
我が家が実際に使って効果があった通信教材を紹介しますね。
🎯 スマイルゼミ幼児コース
タブレットで「お話の記憶」や図形・思考問題に強くなる教材。
しょうがく社入塾前の土台づくりに。
特にお話の記憶・図形分野に強くなりやすいので、年少〜年長までスキマ学習に非常におすすめです。
👉 スマイルゼミ【幼児コース】の資料請求
🏠 こどもちゃれんじ(ベネッセ)
迷ったときにまず選ぶべき“王道”。
思考力・表現力・巧緻性の基礎を自然に身につけられるので、しょうがく社のペーパー学習につながる“土台づくり”に向いています。
ワークだけでなく工作の課題が豊富なのも強み。
👉 【こどもちゃれんじ】の資料請求
💡 Z会 幼児コース
じっくり考える課題が多く、私立小受験のペーパーに近い良質な問題がそろっています。
「考える力を伸ばしたい」「ワークの質にこだわりたい」家庭には非常に相性がいい教材です。
思考力・数量・言語…どれもバランス良く伸びます。
👉 Z会の通信教育<幼児向け>の資料請求
なぜ我が家はしょうがく社を選んだのか
関西の小学校受験塾は、それぞれ明確に得意校があります。
しょうがく社を選んだ理由は次の4つです。
- 関西国立小との相性が良いと言われていた
- 家庭学習が迷わない量と内容の教材が揃っていた
- 合格実績が安定していた
- 親である私自身が通っていて印象が良かった
総じて、しょうがく社は “型をしっかりつくってくれる塾” というのが我が家の第一印象でした。
しょうがく社に通って良かった点
① 毎週の課題が明確で、家庭学習が迷わない
しょうがく社では授業プリントに加え、「きりん児」という家庭学習教材の購入がほぼ必須。
プリント量は確かに多めですが、そのおかげで家庭学習がブレません。
- ペーパー
- お絵描き
- 巧緻性(ハサミ・のり・色塗り)
- 面接対策プリント
などが毎月配布され、復習だけで手一杯になるほどの演習量があります。
小学校受験では丁寧さ・作業の正確さが重視されます。繰り返し練習することで手先の動きや集中力が自然に鍛えられました。
② 先生によるきめ細かいサポート
1クラスは約25人。メイン1人+エプロン先生4人で見てくれるため、授業中の様子を細かいところまで把握してくれます。(幼児数によりエプロン先生の人数は変動あり)
解き方の解説 → 子どもが解く → サブの先生が巡回して声かけ・フォロー
という流れが安定しており、授業中の雰囲気もよいです。
その都度エプロン先生が正解した子には「賢いね。よくできたね。」と褒めてくれ、間違った子にはその場で再度解説をしてくれます。
授業中に褒められることが多く、モチベーションの維持にもつながりました。
特に良かったのは、
注意が必要な場面で“その場ですぐ”指導してくれること。
子どもは後で注意されても何が悪かったかわかりません。即時フィードバックは本当にありがたかったです。
③ 行動観察の対策が“本番に近い実践型”
関西の国立・私立小学校は行動観察を重視する学校が多いといわれます。
しょうがく社では、
- 協力課題
- 制作課題
- 運動課題
- ゲーム課題
…など、本番に近い形式のトレーニングが毎週ありました。
1回の指導ではなかなか改善しない行動観察も、回数を重ねることで子どもたちにも定着していきます。
特に“待つ・譲る・聞く・協力する”など、日常に必要な躾面も自然に強化される点は安心材料でした。
④ 保護者へのフィードバックが丁寧
毎回の授業後に、
- 今日の内容
- クラス全体の様子
- 家庭でやってほしいこと
がきちんと説明されます。
さらに毎月1回は参観形式で授業の一部が公開されるため、我が子の授業態度を自分の目で見られるのも安心材料でした。
⑤ 志望校別対策講座が豊富
しょうがく社は関西に5教室あり、それぞれの地域で人気の高い私立小・国立小に向けた志望校別講座が設置されています。
志望校が明確な家庭には大きなメリットでした。
ここまでが、しょうがく社に通って良かったと感じた部分です。
しかし、1年半通ってみて「これは合わない家庭もある」「事前に知っておきたかった」と思う点もはっきりありました。
ネットではほとんど出てこない“本音”の部分なので、この先は有料にしています。
・季節講習の実際のスケジュールと費用
・親の負担のリアル
・フィードバックの少なさと感じたギャップ
・合う家庭/合わない家庭の具体例
・我が家が受けた本当のメリットと注意点
・私立小との関係などの現実的な情報
これからしょうがく社を検討される方には、きっと役立つ内容だと思います。
🔒 ここから先は有料コンテンツです
しょうがく社に通って感じた
小学校受験を考える家庭が知るべき本音
- ✅ 季節講習の実際のスケジュールと費用
- ✅ 親の負担のリアル
- ✅ フィードバックの少なさと感じたギャップ
- ✅ 合う家庭/合わない家庭の具体例
- ✅ 我が家が受けた本当のメリットと注意点
- ✅ 私立小との関係などの現実的な情報
おわりに
しょうがく社は「丁寧な型づくり」と「迷わないカリキュラム」が強みの幼児教室です。
合う家庭にはとても心強い塾になります。
この記事が、これから塾選びを進める保護者の方の助けになれば幸いです。
関連記事
- 頑張りすぎない受験サポート|共働き家庭でも子どもを伸ばす親の習慣
- 小学校受験の費用をどう準備する?共働き家庭のリアル家計術【無理せず貯める仕組みづくり】
- 夫婦で乗り越える小学校受験|パパの関わり方が未来を変える
- 【2025年版】働くママでもできる!小学校受験に強い通信教材6選|家庭で合格力を育てる


コメント