※この記事にはアフィリエイト広告が含まれます
なぜ小学校受験をさせるのか
小学生の時期は、周囲の環境から受ける影響がとても大きいもの。
だからこそ、子どもに合ったより良い学びの環境で成長してほしい──
そんな思いから、deco家は小学校受験を決めました。
受験理由は家庭によってさまざまです。
- 自宅から近いから
- 自分(親)の母校だから
- 祖父母の勧めで
- 友達が受験するから
- 通うことがステータスだから
きっかけは何でも構いません。
ただし「貴重な時間とお金をかけて挑むお受験」だからこそ、
もう一歩踏み込んで、“この学校のここが好き”という具体的な理由を見つけてみましょう。
「親の好き=志望理由」を見つける方法
まずは、志望校の学校説明会には必ず参加することをおすすめします。
説明会では、先生方が学校の魅力を丁寧に伝えてくださいます。
必ずメモを持参し、「印象に残った言葉」「惹かれた教育方針」などを記録しましょう。
説明会後は、その学校の良いと感じた点を自分の言葉でまとめる練習をしてみてください。
パンフレットのコピーではなく、実際に見聞きした体験を交えた文章こそが、
読み手に伝わる“熱意のある志望理由”になります。
家庭の教育方針と学校理念をどう結びつける?
志望校の魅力が分かっても、「それをどう文章にまとめるか分からない…」という方も多いはず。
そんなときは、次の流れを意識しましょう👇
1️⃣ 家庭の教育方針を書く
2️⃣ 学校の教育理念・特色を書く
3️⃣ 両者がどこで合致しているかを明確にする
4️⃣ 「だからこの学校を志望する」という結論で締める
この構成を意識することで、
読み手(学校側)にも伝わりやすく、説得力のある志望理由に仕上がります。
4. 家庭の教育方針が思いつかないときは?
「教育方針なんて特に決めてない…」
「いろいろありすぎて絞れない…」
そんなときは、志望校の特色から逆算して考えるのがポイントです。
たとえば学校が
「英語教育に力を入れている」なら → 国際的な視野を育てたい
「礼節を重んじる学校」なら → 思いやりと社会性を身につけてほしい
といった具合に、学校の方向性に共感できる“ご家庭の想い”を導き出しましょう。
5. 学校のタイプ別・志望動機の作り方(有料コンテンツ)
🔒 ここから先は 有料コンテンツ です。
学校タイプ別に使える志望動機の例文をまとめました。
✅ 英語教育が強みの学校
✅ 小中高一貫・大学附属校
✅ 宗教系(仏教・キリスト教)学校
✅ 礼節重視の伝統校
✅ 体験・探究型教育の学校
✅ ICT教育や設備が充実している学校
👉 詳しくは note で続きを読む
💡今だけ有料コンテンツ特別公開!(予告なく削除することがあります)
① 英語教育に力を入れている学校
〈家庭の教育方針〉
国際社会で活躍できる人材の育成を目指し、幼少期から日常的に英語にふれる環境をつくる。〈志望理由例文〉
私どもは、ますますグローバル化が進む社会において、
円滑なコミュニケーションのためには国際理解と言語能力が欠かせないと考えております。
そのため、幼少期から英語の絵本や歌などを通して、自然に英語に親しむ環境を整えてまいりました。
御校では〇〇や△△など、英語教育や海外交流に注力されている点に深く共感しております。
息子(娘)にも、早い段階から多様な文化に触れ、広い視野と柔軟な思考を育んでほしいと願い、
御校への入学を志望いたします。
② 12年一貫教育校・大学附属校
〈家庭の教育方針〉
物事に熱中し、最後までやり遂げる力を育むために、自ら考え、失敗から学ぶ時間を大切にする。〈志望理由例文〉
社会で生きる力とは、答えのない問いに向き合い、考え抜く力だと考えております。
私どもは日常の中で、息子(娘)に自ら考え挑戦する機会を多く与え、
失敗から学びを得る姿勢を大切にしてまいりました。
〇〇という一貫した教育理念のもと、仲間と切磋琢磨しながら学び続けられる環境は、
御校ならではの魅力だと感じております。
③ 宗教系(仏教・キリスト教など)の学校
〈家庭の教育方針〉
心の成長を重視し、他者を思いやる気持ちを育む。〈志望理由例文〉
AIやIT技術が発達し、変化の激しい時代だからこそ、
“人と人との関わり”がこれまで以上に求められると考えております。
思いやりの心は、真のコミュニケーション能力の基礎になるものです。
常に他者の立場を想像し、相手を尊重することを家庭でも心がけてまいりました。
〇〇という心の教育を大切にされている御校の理念に深く共感し、
息子(娘)の豊かな人間性を育む場としてぜひ学ばせていただきたいと考えております。
④ 礼節を重んじる学校
〈家庭の教育方針〉
挨拶やマナーを大切にし、他者との信頼関係を築く力を育てる。〈志望理由例文〉
私どもは、息子(娘)が他者を思いやり、自分を律することのできる人に育ってほしいと願っております。
礼節を重んじることは、社会で信頼関係を築くための基本であり、
人としての軸を形成する重要な要素と考えています。
〇〇という理念のもと、△△といった活動を通して心の教育を重視されている御校で、
息子(娘)の人間性をより豊かに育ててやりたいと考え、志願いたします。
⑤ 実践的・体験的な教育を重視する学校
〈家庭の教育方針〉
子どもの好奇心を尊重し、様々な経験を通して自ら学ぶ力を育てる。〈志望理由例文〉
私どもは、息子(娘)の「やってみたい!」という気持ちを大切にし、
日常生活の中でも多くの体験の機会を与えてまいりました。
好奇心こそが、学びを深める原動力であると考えるからです。
御校の〇〇という教育理念や△△などの体験型活動に強く惹かれ、
息子(娘)の創造力と実践力をさらに伸ばすことができると確信し、志望いたします。
⑥ ICT教育や最新設備が充実している学校
〈家庭の教育方針〉
タブレットやパソコンを活用し、好奇心や主体的な学びを育てる。〈志望理由例文〉
私どもは、日常生活の中でICT機器を積極的に取り入れ、
息子(娘)が自ら課題を見つけ、考え、調べる姿勢を育んでまいりました。
御校の充実した学習環境と教育設備のもとで、
正しい情報活用能力と探究心をさらに深めてほしいと願い、志願いたします。
✍️最後に:あなたの“教育方針”は、もうすでにある
教育方針とは「立派な言葉」ではなく、
日々の生活でお子さんに伝えている価値観そのものです。「挨拶を大切にしている」「挑戦を応援している」
そんな小さな積み重ねが、立派な“家庭の教育方針”です。志望校の理念と照らし合わせながら、
「うちの子らしさ」「うちの家庭らしさ」を言葉にしてみてくださいね。
🌟このnoteの活用方法
- 願書や面接準備のたたき台として使える
- 各タイプを複数校の比較に応用できる
- 家庭の教育方針を夫婦で共有・整理するきっかけに
✨まとめ|働くママでも“伝わる志望理由”は書ける!
時間もお金も限られているワーママだからこそ、
“効率よく・心を込めて”受験準備を進めましょう。
志望理由書は「親の想い」と「学校の想い」をつなぐ大切な架け橋。
焦らず、丁寧に、“あなたの言葉”で書くことが合格への第一歩です。
💡あわせて読みたい関連記事
【小学校受験】合否を左右する“熱中体験”と願書・面接対策の始め方
🎤 小学校受験 面接質問と答え方[deco流・親子別リアル例付き]
小学校受験|願書&面接に活かせる「知識・常識」分野の学び方
🎓 小学校受験 面接でよく聞かれる質問と答え方のヒント[deco流]


コメント