【保存版】小学校受験グッズおすすめ7選┃合格家庭が実際に使った必須アイテム【子ども編】

この記事にはアフィリエイト広告が含まれます

☑本記事でわかること
・合格家庭が実際に使ったアイテムまとめ
・受験当日の服装と準備するもの
・すぐに買える購入リンク付き

商品名特徴
価格評価購入リンク
ミキハウス
半袖ポロシャツ
カノコ素材
綿100%
型崩れしにくい
約8,800円★★★★☆楽天
ミキハウス
長袖ポロシャツ
カノコ素材
綿100%
型崩れしにくい
約8,800円★★★★☆楽天
ミキハウス
ハーフパンツ
綿100%
柔らかい素材で肌触り◎
左右と後ろにポケット
左右ポケットの口が横向き
約11,000円★★★★★楽天
ミキハウス
Vネックベスト
綿100%
保温性が高すぎない
夏~秋の私立小には◎
伸縮性◎
約11,000円★★★☆☆楽天
CHOPIN
ジャンパースカート
 +ボレロ
毛100%
しっかりした生地
上品なボックスプリーツ
コストパフォーマンス◎
約39,600円
★★★★★
ジャンパースカート
楽天
Yahoo!ショッピング
ボレロ
楽天
Yahoo!ショッピング
ファミリア
ラップキュロット
綿100%
機能的かつ上品
ウエスト部分が色落ちしやすい
約14,300円★★★☆☆公式
アシックス
SUKU2
スニーカー型で機能的
止めやすい太めのテープ
通気性がよく蒸れにくい
約4000円★★★★☆楽天
Yahoo!ショッピング

小学校受験で準備するもの

小学校受験って何を準備すればいいの?

商品がたくさんありすぎて何を買えばいいのかわからない…

何を準備すればいいのか分からず
悩みの親御さんも多いと思います 
deco自身は手探りで準備をはじめたので
買ってから「これじゃなかった!」となったことがありました 


様々なお店に足を運んで商品を手にとって比較検討し
deco家が厳選し実際に小学校受験本番で使用した
お子さま用の服と持ち物を紹介します

どちらに着ていっても
恥ずかしくない物ばかりなので
自信をもってオススメします!

保護者編はこちら

小学校受験当日の男の子の服装

身だしなみはお子さまの第一印象に大きく影響します
小学校受験はお子さまを通して家庭を見られる受験です

特に行動観察では第一印象がいい子はどんどんと加点が入り
印象の悪い子はあら粗探しの対象となり結果的に
合否の大きな分かれ目になります

だからこそお子さまの服装は最大限の注意を払って
保護者が決めてあげなければなりません


deco家の息子が小学校受験本番で着用した
本命お受験服はミキハウスです

まずは白ポロシャツ

私立受験が行われる夏~秋はまだまだ暑いので
通気性がよいカノコ素材がオススメです
動きやすく面接から運動考査まで幅広く着用できます

ミキハウスのいいところは
洗濯をしてもヨレないところです

考査が2日以上にわかれることもあり
複数校受験する場合はさらに
着用回数が増えることになりますが
その都度洗濯をしても型崩れしません


deco家の息子は夏~秋の私立小学校受験の時には
120センチを着用しました

そして秋~冬の国立小学校受験の時には
同じくミキハウスの長袖ポロシャツの130センチを
購入して着用しました

120センチは人気サイズで
特に品切れしやすいので
早めに購入しましょう



そして濃紺ハーフパンツは同じくミキハウス
綿100%素材のものにしました

伸縮性があり通気性も抜群で
夏~秋の私立小学校受験では
重宝しました

左右と後ろにポケットがあり
左右のポケットがサイドの縫い目に沿ってついているので
ポケットの口が上ではなくにあるのが特徴的

お子さまでもハンカチやティッシュの
出し入れがしやすい構造です



秋~冬の国立小学校受験のために
ポンチジャージ素材のハーフパンツも購入しました

こちらはアクリル70%、毛30%の素材のため
綿100%のものに比べて暖かく
寒い時期に実施される国立小学校受験にはもってこいです


ただdeco家の息子は
試着時には何も言わなかったのですが
幼児教室の面接練習会で着用させたときに
ずっとズボンの裾から手を入れていたので注意したら

このズボン痒くて気になるんだもん!

とまさかの返事が返ってきました


慌てて先に紹介した綿100%の
ハーフパンツを買いに走り
無事に欲しいサイズの在庫もあったので
事なきを得ましたが
こういったまさかの事態もあるので
入学試験日までに必ず本番さながらに
着用する機会を作ってください

息子は肌が弱いので
アクリルと毛の素材に敏感になってしまったのですが
生地も厚めで寒い時期にはもってこいだと思います

秋~冬に小学校受験が予定されているご家庭は
ぜひ選択肢に入れてください


ベストもミキハウスで揃えました

男の子は濃紺のVネックがスタンダードです

伸縮性もあり運動考査や行動観察でも
問題なく着用することができました

夏~秋の私立小学校受験の際は
まだ気温が高いことも多く
保温性が高すぎない綿素材が◎

ミキハウスに限らず
ベストは着用を重ねると
毛羽立ちや毛玉が目立ちやすいので
本番用に新品を用意し
直前に1~2回着慣らすようにましょう



靴下もミキハウスクルーソックスにしました
入学試験の時はすべて白ソックスにしましょう

ここで注意してほしいのは
厳選したお受験服を準備して終わりではありません

着なれない服は当日のお子さまのコンディションに関わります
受験本番だけではなく幼児教室通いや学校訪問等で
事前にフォーマルな服装に慣れさせてくださいね

小学校受験当日の女の子の服装

女の子は面接と運動考査があるかどうか
服装を選びましょう

面接の服装


面接がある時はアンサンブル+ブラウスが基本です

☑いますぐ比較

商品名特徴価格評価購入リンク
ファミリア
アンサンブル
毛100%
有名高級ブランド
軽くて肌触りも◎
値段が高い
約74,800円★★★★☆公式
CHOPIN
ジャンパースカート
 +ボレロ
毛100%
しっかりした生地
上品なボックスプリーツ
コストパフォーマンス◎
約39,600円★★★★★ジャンパースカート
楽天
Yahoo!ショッピング
ボレロ
楽天
Yahoo!ショッピング

deco家は娘の受験のためにファミリアを検討しましたが
とにかく高い…
120cmのアンサンブルだけで74,800円😨😨😨


これはさすがに…
と思っていたころ
ママ友に教えて頂いたのがCHOPINです

ウール100%素材で22,000円
同じ素材のボレロ(17,600円)を買っても39,600円です

着用しているお子さまに会いましたが
上品で賢そう“が第一印象でした


ママ友曰く
ファミリアのアンサンブルと並べても
遜色ないそうです

娘の受験が近づけば本番用は
CHOPINで準備しようと心に決めました



学校訪問では上のボレロを脱いで
ジャンパースカートと半袖ブラウスで
行かれる方が多いですね

もちろんCHOPINのブラウスもあります


ブラウスなら庶民でも手の届く価格なので
ファミリアのものをdeco家の娘も着用しています

学校訪問や夏~秋の私立小受験では半袖
秋~冬の国立小受験では長袖がいいでしょう

ファミリアの長袖ブラウスは
袖口に一部ゴムが入っていて
ボタンを留めたり外したりすることなく
お子さま1人でも着やすいデザインなのがいいところです

ふるさと納税でお得に手に入れるのもいいですね

運動考査の服装

運動考査がある時は
ブラウス+キュロットです

キュロットはパンツ型ラップ型があります

パンツ型はその名の通り
パンツタイプのキュロットです
動きやすいのが特徴で
考査内容でなわとびがある時は
飛ぶ時に邪魔にならない
こちらのタイプがオススメです

デメリットとしては
カジュアルに見えることです


ラップ型はパンツの上に被せがついていて
前からみるとスカートのように見えます

スカートの上品さとパンツの動きやすさを
兼ね備えており指定がなければ
こちらを選ばれるご家庭が多いです

ファミリアのキュロットは
左右に大きめのポケットがついているので
お子さまで自身でハンカチ、ティッシュを
しまいやすいです

デメリットとしては
綿100%で濃紺というお色の特性上
ゴムの入っているウエスト部分が
お洗濯を重ねると色落ちして
白っぽく見えてしまうところです

キュロットに関しては
練習用と本番用の2着は準備しましょう

小学校受験当日の子どもの靴

小学校受験で必要になる靴は外履き、上履きの2種類です

靴を選ぶ時のポイントは
・お子さまの足にあったサイズのもの
・試験中の靴の色は白
・お子さま自身で着脱できるもの(マジックテープタイプ推奨)
・上履きも足全体が覆われるタイプのもの
・事前に履きならしておく
以上5点です

deco家は準備しませんでしたが
面接の際は革靴を着用した方が良い学校もあります
特に女の子でアンサンブルを着用して
面接に挑む場合は革靴を準備しましょう

deco家の選んだ上履きはアシックスのSUKU2です


運動考査が行われる小学校がほとんどだと思うので
足全体が覆われるデザインの上履きを準備しましょう

アシックスのSUKU2はマジックテープ部分が大きく
お子さまの小さな手でもしっかりと止められる設計になっています

学校訪問の際にいろいろなお子さまの
上履きを拝見しましましたが
これを履いている子がほとんどでした

アシックスのSUKU2を買えば間違いないでしょう

上履きはミキハウスのシューズバッグに入れました

【ミキハウス公式ショップ】ミキハウス mikihouse 【面接】シューズバッグキッズ かばん お受験 幼稚園 保育園 小学校 通園 通学 受験用 面接 バッグ 上履き入れ シューズケース 紺 学校訪問 幼稚園訪問 学校説明会


お子さま一人でも靴の出し入れがしやすい
濃紺のシンプルなデザインです



受験校へ向かうまでの外靴は
ニューバランスにしました

幼児教室の先生からは基本的に試験時は
白のシューズでと言われましたが
幸い受験した小学校すべてが上履き持参だったので
外履きは履きなれた靴にしました

念のため華美にならないように
紺のスニーカーを準備して事前に履きならしました

小学校受験当日の子どもの鞄

小学校受験本番はファミリアの手さげに
必要なものを入れて持参しました

柔らかい素材でマチがあり口が大きく開くので
お子さまでも荷物の出し入れをしやすいです

受験票、筆記用具、のり、ハサミ、上靴、水筒等と
本番は意外と荷物が多くなるのですが
カバン本体が軽いのでお子さまの負担軽減にもなり
すべて入れてもまだ余裕のある容量なのがオススメポイントです

小学校受験当日の子どもの持ち物


最終的には募集要項で受験当日の持ち物を確認して
準備をすることになりますが
募集要項が出てから厳選していると間に合いません

本番までにお子さまが使い慣れるための時間を
作ってあげないといけないので
基本アイテムを決めて事前に準備をしておきましょう

何を持参すればいいのかわからない

という親御さんもいらっしゃると思うので
基本的なアイテムをご紹介します

☑小学校受験当日の子どもの持ち物
①鉛筆
②クーピー or 色鉛筆
③のり
④ハサミ
⑤なわとび
⑥お箸
⑦水筒
⑧静かに待ち時間を過ごすためのもの
⑨受験票
⑩上履き(「小学校受験当日の子どもの靴」参照)


①鉛筆

オススメはトンボ鉛筆 ippoです
低学年用に普通の鉛筆より短めに作られており
筆箱からの出し入れがしやすくなっています

鉛筆持参の場合は濃さに指定があることが多いですが
大体2B〜4Bなので普段は2Bを使っておけばいいでしょう

鉛筆の形は三角がオススメです 
正しい持ち方が身につきますし転がりにくいです

②クーピー 色鉛筆

decoのオススメはサクラクレパス 色鉛筆
サクラクレパス クーピーペンシルです

両方ともソフトケース入りで鉛筆がバラバラにならず
落としても大きな音がならないのがオススメポイントです

③のり

受験校によってスティックのりや壺のりなどの指定があると思います 

スティックのりはトンボ鉛筆 消えいろピットNがオススメ

のりを塗った所は青く色が変わるので
お子さまでもどこにのりを塗ったかがわかりやすいです

巧緻性の試験の中で工作がある場合は
隅まできっちりと糊付けできているかが
評価項目となります

目でみて塗り残しを確認できる
小学校受験向きアイテムです

④ハサミ

decoのオススメはコクヨ こどもはさみです
ケース付きなので安全ですし
お子さまの小さな手でも切りやすいです

100均でもハサミは売っていますが
切りやすさが全然違うので
お子さまにあった良い物を準備してあげましょう


⑤なわとび

運動考査でよくある課題がなわとびです
お子さまの身長によって適切な縄の長さがありますので
ほとんどの場合持参することになるでしょう

decoのオススメはロープなわとびです

ビニール製の縄の方が軽くていいのでは?

と思われる親御さんもいらっしゃるかもしれません

しかし縄跳びは飛んでいるところだけが
評価されるわけではありません

縄跳びの準備や片付け
縄跳びをもって自分の番がくるまで
待っている時の姿勢まで評価項目になっています

通称わなとびなんです

ビニール製のなわとびは絡まりやすいです
試験当日に自分でほどいて準備ができないと
評価すらしてもらえませんし
もちろん試験監督の先生も手伝ってくれません

その点ロープタイプであれば
お子さまでもほどきやすく
また、飛ぶ時も縄に重さがあるため遠心力がついて
回す力の弱い子どもでも飛びやすいのです

日頃の練習からロープタイプを使って慣れて下さいね

▶▶▶▶▶今すぐ購入◀◀◀◀◀

⑥お箸

小学校受験の試験項目の1つで
お箸の使い方を見られることがあります

昼食にお弁当を持参させて食事の様子から
お箸の使い方を含む食事のマナーを見ている学校

口頭試問の1つとして
豆などを時間内にお皿からお皿へ
お箸でにいくつ移せるかをみる学校

考査の方法はさまざまですが
お箸の持ち方を見られる学校は多いです

お子さまの手の大きさにあった
普段使っているお箸を持参しましょう
プラスチックのものよりは
木でできたものの方が滑りにくくていいですね


⑦水筒

試験当日の水分補給のために
ほぼ100%水筒は持参を求められます

ペットボトル飲料をそのまま鞄に入れるのは
印象が悪いので必ず水筒を持参しましょう

こちらも使い慣れたものでいいですが
必ずしも机のある場所で
水分補給が行えるとは限らないので
水筒から直接飲めるタイプのものがいいですね

サーモスの水筒は2WAYなので
シーンに合わせて飲み口を選べます
水筒に肩掛けの紐をつけるよう
指示のある学校もありますので
念のため肩かけができるものを選ぶ方が無難でしょう

できるだけキャラクターのデザインは避け
華美でないものを選びましょう


⑧静かに待ち時間を過ごすためのもの

小学校受験当日の待ち時間に
騒いだり立ち歩いたりすることは言語道断です
小学校から指示がなくても必ず持参しましょう

deco家は塗り絵、シールブック、絵本を持参したのですが
ほとんどの物をダイソーで購入しました

シールブック(うみのいきもの)
シールブック(最強王図鑑)
知育パズルシール(のりもの)
色付きぬりえ 昆虫王国
恐竜ぬりえ

息子が好きそうなジャンルのものを
飽きないようにたくさん買って持たせました

どれもコンパクトなので
トートバッグに入れてもかさばらず
本当に助かりました
ダイソーさんありがとう‼‼

まとめ|小学校受験当日に気を付けること

いかがでしたか?
合格家庭が小学校受験当日に
実際に使ったアイテムを紹介しました

なかでも買ってよかった
特にオススメのアイテムトップ3
ミキハウス ハーフパンツ 
  購入はこちら⇒楽天
ロープなわとび
  購入はこちら⇒楽天
アシックス SUKU2
  購入はこちら⇒楽天 Yahoo!ショッピング

保護者編はこちら

小学校受験当日は

自分の身の回りのことは自分でできること

お子さま自身が自立していること

これらをお子さまの行動や保護者との関わりを通して
見られています

必ず本番までにお子さまひとりで
すべての持ち物の準備と片付けができるか

親御さんが確認してあげてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました